-

続きはこちら


刑事事件に強い弁護士に依頼することが大切
1 刑事事件に強い弁護士とは

刑事事件に強い弁護士とは、簡単にいえば、被疑者・被告人の希望・目標に沿った刑事弁護を実践し、目標に達することができる弁護士といえるでしょう。
被疑者・被告人の希望・目標としては、例えば、被害者がいる案件の場合には被害者と示談を成立させたり、身柄拘束されている場合には、早期の身柄解放を目指したり、否認事件の場合には無罪を、認め案件の場合には執行猶予付きの判決を、など様々なケースが考えられます。
ただし、被疑者・被告人が希望していても、それを叶えることが難しいことはあります。
その場合の説明や対応の仕方も、刑事事件に強い弁護士かどうかを判断する際の参考になります。
以下では、刑事事件について相談する弁護士を選ぶ際のポイントについてご説明します。
2 まずは相談して相性を確認してみる
被疑者・被告人と弁護士の相性が悪く、そもそもコミュニケーションが取れないようでは、目標に沿った行動をとることができません。
また、弁護士が刑事弁護活動をしていく際には、認め案件の場合には、情状酌量を訴える弁護を行うこととなり、そのためには情報が必要となります。
その情報を得るためにも、コミュニケーションは非常に大切です。
そこで、相談の際に実際に話をする中で、こちらの言い分をしっかり聞いてくれるか、丁寧に説明をしてくれるか、質問したり話したりしやすい雰囲気かなど、相性の良し悪しを確認されることをおすすめします。
そして、そのように様々な話を聞いたり質問をしたりする中で、以下に述べるような経験値なども確認していくとよいかと思います。
3 刑事事件に強い弁護士を選ぶポイント
⑴ 実績・経験
刑事事件に限ったことではありませんが、その分野における解決実績があるかが一つの重要なポイントとなります。
知識があるだけでは、実践で活かせなければ意味がありません。
そこで、実際に様々な刑事弁護を行っている経験豊富な弁護士が、刑事事件に強い弁護士といえるでしょう。
また、結果を保証しないまでも安請け合いしないかという点も、経験豊富か否かを判断する材料となりえます。
被疑者・被告人が希望していても、その希望を叶えることは難しいことがあると上述しましたが、無理と思われる希望・目標について、弁護士が理由を述べて「難しいですよ」などと言う場合には、これまでの経験から難しいと判断していると考えられます。
そのため、刑事事件に強い弁護士であれば、経験上難しいと分かっている場合には、安請け合いしないといえます。
⑵ 対応のスピード
刑事事件において重要となることが多いのが、スピードです。
在宅で捜査されている場合は別ですが、逮捕・勾留など身柄拘束されている場合には、起訴・不起訴が決まるまで、長くても逮捕から23日間と限られています。
そこで、身柄拘束案件の場合には、この限られた時間内に不起訴を目指した弁護活動を行う必要があります。
そのため、刑事事件に強い弁護士であれば、素早い対応が必要と分かっていますので、いかなる弁護活動を行うべきかの判断も早く、対応がスピーディーになります。
このような判断や対応の早さも参考にされるとよいかと思います。



















































